金継ぎとは?

お気に入りの器が割れてしまい、悲しい思いをしたことはありませんか?

割れたり欠けたりしても、修復していつまでも使い続けたい。
そんな願いを叶えてくれるのが「金継ぎ」です。
金継ぎは天然の漆を使い、陶磁器などを修復する日本の伝統的な技法です。
割れた器も金継ぎで新たな「美」を纏い、生まれ変わります。

陶磁器の他、ガラス器や漆器の修理も可能です。
金継ぎは文字通り金で装飾するのが一般的ですが、色漆による仕上げ、プラチナ、銀、錫などの金属による仕上げなど様々あります。
葆光庵ではお客様の要望、お好みをお伺いしながら、地元岩手産の漆を使った本格的な金継ぎを行っています。
遠方からの修理のご依頼も大歓迎です。お気軽にお問い合わせください。

岩手県産の漆を使って丁寧に修復

熟練の漆職人が岩手県産の漆を使って丁寧に修復いたします。
陶磁器の他、ガラス器や漆器の修理も可能です。
金継ぎは文字通り金で装飾するのが一般的ですが、色漆による仕上げ、プラチナ、銀、錫などの金属による仕上げなど様々あります。
葆光庵ではお客様の要望、お好みをお伺いしながら、地元岩手産の漆を使った本格的な金継ぎを行っています。
遠方からの修理のご依頼も大歓迎です。お気軽にお問い合わせください。

金継ぎの基本的な工程(一例)

1 [ 接   着 ] 生漆と小麦粉(又は米粉)を混ぜた麦漆を使い、接着する。
2 [ 錆付け ] 生漆と砥の粉を混ぜた「錆漆」を塗布する
3 [ 錆研ぎ ] 錆漆をヤスリで研ぐ
4 [ 漆塗り ] 錆漆に黒漆を塗る
5 [ 装   飾 ] 黒漆の上にベンガラ漆を塗り、固まる前に金粉を蒔く
6 [ 粉固め ] 金粉が定着した後、生漆を塗る